およそ800年以上前に、
瑞相寺は山口県柳井市にありました。
浄土宗総本山知恩院の直末で、
末寺末庵は30箇寺を超える本山寺院として
建立されたのが瑞相寺のはじまりです。
400年以上前に現在の岩国城下町の寺町に
移ってきました。
ご本尊阿弥陀如来は恵心作と伝わる
宇治平等院から移られた仏さまです。
現在の本堂は築330年以上になります。

  • お念仏のみ教えを通じて自他の命を見つめ、
    前向きな人生を歩んでもらう
  • 信仰や志でつながる自由で、誠実な付き合いをする
  • お布施の金額は一切問わず、
    現代の事情に合った真心のこもった供養をする
  • 伝統と革新の融合でお寺の持つ可能性を追求し、
    地域や社会の問題に取り組む
  • 瑞相寺が永代に渡って存続できるように、常に進化し続ける
瑞相寺について
岩国開山
慶長10年(1605年)
長蓮社圓誉上人龍公大和尚
開基
岩国藩初代藩主 吉川広家公
宗派
浄土宗
宗祖
法然上人
総本山
知恩院
本尊
阿弥陀如来
脇侍
観音菩薩 勢至菩薩
両脇
瑞相寺三十三観音
現本堂
天和2年(1682年)建立
安政6年(1859年)改修
八間四面総けやき

瑞相寺の特長

一切のご寄付なしで境内・施設・墓地改修、第二本堂建立、駐車場増設、
すべてのリノベーションが堂々完成

負担がかからない

すべての檀信徒の方に護寺会費・年会費・管理費・寄付・戒名料等はいただきません。

お布施の金額は自由

経済的な事情がある方は、無償で葬儀・永代供養・納骨・その後の供養を承りますのでご安心ください。社会福祉機関や医療機関の方もお気軽にご相談ください。

アクセス抜群

空港・新幹線・高速道路からのアクセスも抜群で、遠方のご親族や後継者の方も気軽に立ち寄っていただけます。

自由なお付き合い

過去の宗旨宗派・友人どうし・おひとりさま・内縁関係・兄弟姉妹・LGBTQ・国籍・経済状態などは一切不問です。

バリアフリー

駐車場も完備しており、平地にあるので、どなたも気軽に参拝できます。365日お参りの方が絶えず、お散歩がてら1日に3度お参りされる方もいらっしゃいます。

生きるためのお寺

生前申し込みからエンディングサポート、そして死後も永代に渡りケアいたします。

800年以上の歴史

錦帯橋から歩いてすぐの城下町岩国に根差した、歴史・伝統・格式のあるお寺です。中国地方でも有数の規模を誇ります。

新たな会員制度

既存の檀家制度をアップデートした「瑞相寺さくらの会」を発足しました。年間100組以上の方がご加入されています。

瑞相寺さくらの会

瑞相寺の永代供養を通じてご縁を結ばれた方は、
継承を前提とした檀家にはあたりません。
瑞相寺信徒である「瑞相寺さくらの会」の会員となります。

永代供養
瑞相寺が責任をもって永代供養いたします。
すべての会員様の永代供養の内容は同じです。
戒 名
生前または没後に戒名をお授けいたします。戒名料などの別途費用は不要です。
費用負担なし
護持会費・年会費・管理費・寄付・入退会金・施設使用料等は不要です。葬儀式や法要のお布施の金額、行事や法要へのご参加もすべて自由です。
会報誌
フリーマガジン・イベント情報・法要案内・終活情報などの会報誌を無償でご案内いたします。

瑞相寺の由緒

 正治元年(1199年)現山口県柳井市に性真上人が庵を結び、明応9年(1500年)には、前将軍足利義稙が庵に投宿しました。

 永正13年(1516年)法誉祐西上人が宇治平等院より、本尊阿弥陀如来を奉じて柳井瑞相寺を開山します。

 慶長5年(1600年)岩国藩の初代藩主である吉川広家公が雲州富田(現島根県)から岩国にお移りになり、城下町を整備されました。柳井市から多くの人を連れ、柳井町(現岩国1丁目)を作りましたが、菩提寺がありませんでした。

 慶長10年(1605年)柳井瑞相寺の第五世圓誉上人が、宇治平等院より奉じた恵心作と伝わる本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩とともに岩国の地にお移りになり、総本山知恩院の直末にして、末寺を多数擁する城下町の本山寺院として、瑞相寺が建立されました。

 開山圓誉上人は、元々宇治平等院の住職です。久留米市の浄土宗大本山善導寺に参詣の際、難風に会い、柳井市に立ち寄られた所、人々の願いで瑞相寺の住職になられました。その後岩国の地にお移りになり、瑞相寺を開山されました。

瑞相寺三十三観音

三十三観音

瑞相寺三十三観音について
宝永2年(1705年)
吉川元春公の守本尊の脇侍として、当時の檀信徒によって奉納されました。
明治26年(1893年)
建立された観音堂に、秘仏として安置されていましたが、その後は本尊裏に遷座されました。
平成24年(2012年)
先代住職教誉上人の発願で、御開帳がされました。普段お厨子は閉まっていますが、特別な法要の際御開帳されます。